ローカルセキュリティポリシーを開く (検索ボックスで ローカル と検索) ローカルポリシー → セキュリティ オプション の順に進む 対話型ログイン: 最後にサインインしたユーザーを表示しない をダブルクリック 無効を選択 (Windows 10 Home の人はまずここからローカルセキュリティポリシーを追加) https://www.japan-secure.com/entry/how-to-use-local-group-policy-editor-in-windows-10-home.html
SONY VAIO VPCL247FJ その後
お客様から処分依頼の標題のPCのその後です。
ねじがなめたので、
とM5ネジを購入
スタンドを止めているネジのうちのなめてしまった1本にネジやま救助隊を垂らして慎重にドライバーで回して行くとなんとか外すことができた。もう1本のネジもなめかかっていたが、外すことができた。
裏蓋が開いてしまえばメモリーも、HDDも取り出すことは簡単。詳細はここに載ってます(家のマシンは黒です。参考にしたわけではないけど)。
クローニングしたSSDを購入した2.5インチ⇒3.5インチ変換マウンタに乗せたが、コネクターの位置が合わないので、SATAケーブルと電源を底?LCD側からはがして反対向きに取り付けた。
メモリも組み込んで、なめたネジを新品に交換して、起動してしばらくすると画面が固まって、O/Sが死んじゃう。クローニング失敗したのかと思い、再度クローニングしても症状は同じ。もしやメモリー?BIOSではきちんと8Gと認識してるけど?
自宅にあったWindows11テスト用のCPUをi3からi5に乗せ換えたジャンクVAIOノートのメモリーのオリジナル方を外して交換したら問題なく起動してWindows10の最新バージョンが動いた。
1ヶ月以上何事もなく動いていますが、VAIOCareが邪魔だったので、アンインストール。
キーボードが純正じゃないので(預かってこなかった)画面の明るさが明るすぎるので調整したいができなくて(できるにはできるが、何かの拍子に戻ることがある)困っているくらいで良いマシンです。
システム要件を満たさないマシンにWindows11をインストール
Windows11のシステム要件を満たさないPCへアップグレードインストール
TPM2.0非対応、メモリ3GのIBM製Thinkpad X60 タブレットにWindows11の22H2をアップグレードインストールしてみました。(128GのSSDを積んでいます。)

インストールしたPCは


- コンテンツ
この方法でシステム要件を満たさないPCにもWindows11がインストールできると思われますが、自己責任でお願いします。また、この方法ができなくなる可能性もあります。
事前に行っておくこと
Windows11のISOイメージをダウンロード
いずれかの方法でダウンロードしておきます。
1 ダウンロードしたISOファイルの中身を変更してインストール
Windows11 22H2のISOファイルの中身を新しくフォルダーを作成してコピーします。

デスクトップにWin11 22H2というフォルダーを作成し、Winows11 22H2のISO(以降ISO)の中身をコピーします。
コピーしたらsourcesフォルダーを開きます


appraiserres.dllをさがして名前を変更します。(appraiserres.dll.orgなど)
デスクトップ上でマウスの右ボタンをクリックして新規作成からテクストドキュメントを選択します。
デスクトップ上に新規テキストファイルが作成されます。
作成されたファイル名をappraiserres.dllにします。(.txtは消します。)拡張子を表示していない場合はファイルエクスプローラーの表示から拡張子にチェックを入れます。appraiserres.dll.txtになっているので、appraiserres.dllに変更します。
拡張子を変更するとメッセージがでます。

はいをクリックして変更します。
作成したファイルを作成したフォルダー(Win11 2H22)に移動(あるいはコピー)します。
0バイトのappraiserres.dllができていれば成功です。
※この方法でもできます。
appraiserres.dllリネームしないでメモ帳で無理矢理開き内容を全て削除して保存します。(どこかをクリックして全て選択(Ctrlキーを押しながらAキーを押す)して削除して保存します。)
sauceフォルダーから戻ります。
setup.exe.をダブルクリックして起動します。
setup.exeが起動しました。
セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更をクリックします。
今は実行しないにチェックを入れて次へをクリックします。(これをやらないとせっかく空にしたファイルが元に戻ってしまい、インストールができなくなります)。
システム要件のチェックが表示されません。
同意するをクリックします。
インストール準備完了が表示されるので、インストールをクリックします。
インストールが始まりました。
インストールは2時間くらいかかりますので、ゆっくり珈琲などを飲みながら待ちます。(ちなみに私は寝ました(午前2時だったかな?)翌朝インストールが正常に終わったか確認しました。)
無事インストールができました。(何故Edgeのアイコンが2つあるのか?)
2 RufusでインストールUSBを作成してインストール
USBメモリを差し込んでrufusを起動します。
選択ボタンをクリックしてWindows11 22H2のISOファイルを読み込みます。
ボリュームラベルがCCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9になっているので、わかりやすいWindows11 22H2にして、スタートをクリックします。
全部チェック
Remove requirement for 4GB+ RAM, Secure Boot and TPM 2.0
4GB 以上の RAM、セキュア ブート、および TPM 2.0 の要件を削除
Remove requirement for an online Microsoft account
オンライン Microsoft アカウントの要件を削除する
Create a local account with username:User
Userというユーザー名でローカル アカウントを作成します。
Set regional options to the same values as this user’s
地域オプションをこのユーザーと同じ値に設定します。
Disable data collection (Skip privacy questions)
データ収集を無効にする (プライバシーに関する質問をスキップする)。
OKをクリック
しばらく時間がかかります。
ボリュームラベルが元に戻ったので、書き込みが終了したので閉じるをクリックしてRufusを終了。
USBメモリーのsetup.exeをクリック
セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更を念のためクリックして変更します。
今は実行しないにチェック入れて次へ
同意する
インストールをクリック
しばらく待ちます。今回はこのブログを書いて待っていました。
無事Windows11になりました。
3 インストールしてから10日以内にWindows10に戻す方法
スタートをクリックして設定をクリックします。
システムを選択して回復を探します。

回復をクリックします。
復元をクリック
しばらくすると元の状態に戻りました。(Windows11でインストールしたアプリや、変更などは失われますので、再度インストールや変更を行います。)
VAIO Eシリーズ i3からi7に載せ替えたら
ジャンク扱いで購入したVAIO EシリーズのCPUをcore i3 2320MからCore i7 2630QMに載せ替えてみました。
CPUはLIFEBOOKの時に購入し、載せ替えてみたものの、ハードウェアエラーで立ち上がらなくなったもの。
今回は、起動してもすぐに再起動の状態になってしまう。
残念ながら今回もうまくいきませんでした。
Think Pad L512はちゃんと動いているんだけどな~。
Windows11壊れたその2
HDDからSSDに複製したWindows11起動して復活!だったのですが、WindowsUpdateを実施したら起動時にエラーが発生し、修復を試みるが失敗再起動、起動に失敗、修復を延々と繰り返す。インストール時の状態にも戻せない。再度HDDから起動して、WindowsUpdateを実施してからSSDに複製してようやく復活。
WindowsUpdateが悪さしたとは・・・