Let’s Note CF-RZ6RDVS RZ3台目 今回はメモリー8G

いつも持ち歩いていた4GメモリーのRZ6は上司がMicrosoft365を入れて譲ってほしいというので、780円のMicrosoft365を購入インストールして格安で譲りました。

3台目のLet’s Note CF-RZ6RFRVSをヤフオクで送料込みで8,336円で落札した。届いたので、早速BatteryReportを出してみたけど、100%だった。

—-2025年1月2日追記 start—-
けど、電源に接続せずに起動した瞬間バッテリー警告が出るので、電源接続しないと使えないなあ〜。別のLet’s Note12インチの8世代CPUが乗っているものに入札したけど、落とせるかな〜
—-2025年1月2日追記 end—-

ただ、CrystalDiskInfoでSSDの状態をチェックしたところ、65%だったので、M.2 SATAのSSDとAcronics True Imageが使えるSABRENTの2.5インチSATA<->USB変換ケーブルと、M.2 SATAを2.5インチSATAに変換するケースを購入してクローニング。手持ちのM.2 SSD(持ち歩いていたRZに元から付いていた128G)と今回購入したSSD(256G)の2枚のクローニングができた。で、今回はメモリーが8Gあるので、Windows11にしてみた。

これを明日から持ち運ぶPCにしよう。

WordPress の更新失敗

職場でWindows10 + Apache + PHPという環境でWordpressを2つインストールしている。

メインは問題なく動いているのだが、サブのWordpressがVer6.2からVer6.31にアップデートしようとしたところ、

https://downloads.wordpress.org/release/ja/wordpress-6.3.1.zip から更新をダウンロード中…
署名が見つからなかったため、wordpress-5.6.1.zip の信頼性を確認できませんでした。
更新を展開しています…
このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。

とエラーになってしまう。(メインは自動的に6.3.1になっていたので、環境的には動作するはず・・・・)

で、いろいろ調べたところ、署名が見つからないのは問題ではない。別のバージョンでも出るが、問題なくアップデートできている。

重大なエラーが発生しました・・・がアップデートできない問題か~

サイト管理者のメールボックスを確認してください・・・メールはイントラネット内からは届かない(ファイヤーウォールがある)ので、メールの確認は無理・・・

いろいろ検索していたところ、PHPのmax_exection_timeを30から180に変更したところエラーが発生しなくなったとの記事を発見したので、php.iniを修正して再度アップデートを実行したところ、アップデートができた。(アップデートエラーになった場合、すぐにアップデートを行っても、「別の更新が現在進行中です」になります。phpMyadminとか、プラグインなどで、解除することは可能ですが、15分待つと自動的に解除されるので、15分待ってからアップデートを)

php、Wordpressの設定ファイルを修正したら、Apache(Webサーバー)の再起動が必要です

他にもイントラネットでWordpressをインストールして使う場合は

wp_login.phpに

define('WP_PROXY_HOST', 'プロキシーのアドレス);
define('WP_PROXY_PORT', 'ポート番号');
define('WP_USEPROXY', 'TRUE');

を追加しないと重大なエラーが発生しました。というエラーになります。出ても問題なく動きますが、プラグインの新規インストールができない(zipをダウンロード解凍して、アップロード(windowsなので、pluginフォルダーに移動するだけ)で、インストール自体はできます。

当然ながらバージョンアップもできません。

 

WordPressで空白文字の扱い

文字間を開ける方法

説明のためスペース1文字を△と表記します。
△△△abc△△def△△ghijと入力します。
Wordpressでは入力できたかのように見えますが、実際には以下の様になります。

123456789012345678901234567890
abc  def  ghij

先頭のスペースが消え、間のスペースが1文字だけになりました。
ホームページはHTML(Hyper Text Markup Lanageの頭文字)というコードで記述されています。

皆さんが書いているホームページはWordpressというCMS(Contents Management System)というサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを一元的に保存・管理するシステムのことで、Wordpress上で編集すると自動的にHTMLに変換してホームページができるのです。
編集中にテキストというタブをクリックしてもらうと、自動的に変換されていることが分かると思います。
スペースが消えるのはHTMLの仕様、先頭文字が消えるのはWordpressの仕様です。
では、どうすればいいのでしょうか?
Wordpressを使っている場合はプラグイン(TinyMCE Advanced)を導入することで回避できますが、無駄なプラグインを導入しても、動作が遅くなる、セキュリティが甘くなるなど好ましくないですね。

空白文字は特殊文字として編集が可能です。

編集画面の


Ω記号をクリックして表示される特殊文字メニューから

一番先頭にある(マウスを乗せるとnon-break spaceと表示される)があります。
また、♦の次にen space、em space、thin spaceがあります。(マウスを乗せてみてください。)

non-break space、en space、em spece、thin spaceとは何でしょうか?

説明(&をそのまま入力すると空白と判断されるので、エスケープしています。)
空白には&nbsp;を使う→non-break space
&nbsp;よりちょっと広いスペースは&ensp;を使う
&nbsp;より2倍広いスペースは&emsp;を使う
&nbsp;より狭いスペースは&thinsp;を使う
をスペースの代わりに入れる。
表示結果
空白には を使う→non-break space
&nbsp;よりちょっと広いスペースは を使う
&nbsp;より2倍広いスペースは を使う
&nbsp;より狭いスペースは を使う

表の場合は?

123456789 123456789 123456789 123456789
 で1文字空け  &enspで若干広いスペース  &emspでもう少し広いスペース  &thinsp;&nbsp;より狭いスペース
    文頭に&nbsp;を3つ
○ 文字実体参照には 様々な空白文字が 定義されています。 &nbsp;
○ 文字実体参照には 様々な空白文字が 定義されています。 &ensp;
○ 文字実体参照には 様々な空白文字が 定義されています。 &emsp;
○ 文字実体参照には 様々な空白文字が 定義されています。 &thinsp;

※ビジュアルモードでは、&nbsp;が文字として入力されてしましますので、テキストモードで入力してください。

スペースを空ける方法は他にもあります。
<p style=”padding: 0px 0px 0px 3em;”>3em</p>
と書くと、以下の様になります。

3em

padding は上スペース、右スペース、下スペース、左スペースを設定する書式なので、上記は左だけ3em開ける設定になっています。3em(エムと読む)はemは文字の高さを基準とした単位です。対して、px(ピクセル)という単位もあり、1pxは1ドットです(厳密には違う)。この単位は環境によって左右されない絶対単位です。emは例えば、基準文字が12ptなら、1emは12pxとなり、基準文字が20pxなら、1emは20pxになります。3emなので、基準文字の3文字分左に寄せなさいとなります。
他に位置を設定するコマンドにmarginがあります。
全ての要素は表示領域とその境界線、余白があり、この3つの要素を合わせた領域がボックスです。
marginはボックスの外側の余白、paddingはボックスの内側の余白となります。

これらはcssというスタイルシートに記述します(あるいはドキュメントの<head>~</head>の間にスタイルシートの書式に従って記述します。Wordpressはテーマごとにスタイルシートが設定されていて、個々のファイルの<head>~</head>に書くことができませんので、ここでは詳しく説明はしません。興味のある方はcss スタイルシートを検索してください。