AndroidでPDFファイルをダウンロードせず画面表示させる方法(ブロックエディター編)

AndroidでPDFファイルをダウンロードせず画面表示させるためにブロックエデPDF.js Viewerを設置します。

PDF.js
ブロックの追加ボタンをクリック
PDF.js
Embed PDF.js Viewerを選択
PDF.js
Chooe PDFをクリックしてPDFファイルを選択

ファイルを選択すると

PDF.js
ファイル名が表示されます

ファイルが選択されたらプレビューボタンをクリックしてプレビューを表示します。

PDF.js

表示されたPDFのView Fullscreenをクリックして全画面表示にします。

表示されたURLをコピーしてプレビュー画面を閉じます。(ここではPDF.js ViewerをテストしたサイトのURLになっています。)

PDF.js
全画面表示で表示されたURLをコピー

編集画面に戻ったら、PDF.js Viewerのブロックを削除します。

PDF.js
ブロックを削除を選択します
新しいブロックを追加してリンクしたいPDFの名前や内容を記述します。(上記の場合は規約 PDFとわかるように規約(PDF)とします。)
規約(PDF)
記述したらマウスで文字を選択してブロックエディタ上部にあるチェーンをクリックしてリンク先の設定を行います。

PDF.js

記述したらマウスで文字を選択してブロックエディタ上部にあるチェーンをクリックしてリンク先の設定を行います。

PDF.js
URLをペースト(貼り付け)します。

をクリックしてリンクを決定します。

規約(PDF)
となれば成功です。
プレビュー画面では使っているテーマによってはアンダーラインが表示されない物もあります。
以下実際のPDF.js Viewerを使ったPDFファイルをダウンロードせずに表示させる設定。はFont Awesomeplug-inを使っています。

規約

 

WordPress環境下でPDFをAndroidデバイスで表示するには?(クラシックエディター編)

PDFをAndroidデバイスでファイルをダウンロードさせずに、直接表示させるためにWordPressを使っていない環境ではPDF.jsをつかっているけど、最近仕事を始めた職場のHPがWordPress環境で、情報発信にPDFファイルを使っている。PDFはAndroidではダウンロードして、ダウンロードしたファイルを確認するという仕様なので、PDF.jsみたいなWordPressでPDFのViewerって無いのかと確認したところ、PDF.js Viewerっていうプラグインがあることがわかったのでテストです。

PDF.js Viewerのテスト

プレビューボタンをクリックして確認しています(Windows)

画像や、動画と同じ手順でPDFを貼り付け

手の厥陰肺経

クリックすると普通に表示される(Windowsだから当たり前)

PDF.jsを使って同じファイルを貼り付け

画面上にViewerが表示されて、View Fullscreenをクリックすると全画面表示になるんだ。Android確認しようっと

2022/10/04追記
Androidデバイスで確認はできたが、画面表示ではなくクリックしたら、リンク先のファイルをPDF.jsで表示できない????
このサイトにはプラグインのPDF.js Viewerではなく、PDF.jsがインストールしてあるので、PDF.jsを使えばいい
手の太陰肺経

PDF.jsを使わないでPDFへのリンクは

<a href="https://www.mahoroba.cc/wp-content/uploads/2022/10/tubo-LU.pdf">手の厥陰肺経&lt/a>

で、
PDF.jsを使ったPDFへのリンクは

<a href="/js/pdfjs/web/viewer.html?file=/wp-content/uploads/2022/10/tubo-LU.pdf" rel="external">手の太陰肺経</a>

こんな感じ
/js/pdfjs/web/viewer.htmlはPDF.jsをインストールしたディレクト
rel=”external”はPDF.jsのサンプルに載っていたおまじないと思っています。よくわかっていない(笑)

PDF.jsをインストールしない、できない場合は
PDF.js Viewerを使って表示させたページへのリンクを貼ればいいんじゃないかな?

色々試しているうちにPDF.js Viewerをフルスクリーンにして表示されるURLをコピーすれば

<a href="/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://www.mahoroba.cc/wp-content/uploads/2022/10/tubo-LU.pdf&attachment_id=345&dButton=true&pButton=true&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=8e21ac169b">手の太陰肺経</a>

手の太陰肺経

リンクをクリックすると全画面で表示ができた。

    1. Add PDFボタン(クラッシックエディタの場合。クラッシックエディタじゃない環境は?)でPDFファイルを読み込む(PDFファイルを追加してある前程で)を押下してViewerを追加する。
    2. 変更をプレビューボタンを押下してプレビューを表示
    3. 表示されたプレビューでPDFをFull Screen表示にする
    4. URLのドメイン以外の部分をコピーしてプレビュー画面を閉じる
    5. 追加したViewerを削除して通常のメディアファイルとして追加する。
    6. 追加したリンクをクリックして編集ボタンを押下して、コピーした全画面と置き換える

手間はかかるけどAndroidデバイスでも画面表示する様になります。

システム要件を満たさないWindows11に22H2をアップデート

システム要件を無視してWindows7→Windows10→Windows11へアップデートしたVAIO(詳細はこのブログにあります。)ですが、メジャーアップデートの22H2は適用できません。22H2のDVDを作成し、内容をコピーしてsourcesフォルダの中の、appraiserres.dllというファイルを削除するか、名前の変更という方法を試しましたが、

Windows11 22H2
という画面が出てアップデートできません。

普通にDVDからインストールしても当然ながら

Windows11 22H2
になってしまう。

まずは、Microsoft公式サイトの「Windows 11 をダウンロードする」ページを開いたら、画面を下にスクロールして、「Windows 11 ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」からISOイメージファイルを入手します。詳細はブログの記事を参照してください。(「Windows11に対応していないPCにWindows11を新規インストール」

すでにインストールDVDを持っている場合はDVDからISOファイルを作成します。ImgBumなどを使ってください。詳細は省略します。

Rufus」を利用して、システム要件のチェックを回避できる22H2対応Windows 11インストール用USBメモリを作成します。Rufsは→こちら(PCにインストールせずに使える Rufus 3.20 Portable (1.3 MB)をダウンロードします。)
8G以上のUSBメモリーをPCに挿したら、「rufus-3.20p.exe」をダブルクリックして起動します。

Windows11 22H2
選択ボタンをクリックしてダウンロードしたISOファイルを指定します。
指定したらスタートボタンをクリックすると

Windows11 22H2
ここではRemove requirement for 4GB+ RAM,Secure Boot and TMP 2.0をチェックします。(私はRemove requirement for an online Microsoft accountにもチェックしましたが・・・)
OKをクリックしてしばらく待つとインストール用のUSBメモリーができあがります。このUSBメモリーを使えばシステム要件を満たさないPCに22H2を新規インストールすることも可能ですが、今回はアップデートなので、USBメモリーを挿して使います。Rufusで作成したままのUSBメモリーのsetup.exeを起動すると要件をチェックが外れていないので、USBメモリーを抜いて再度挿してからsetup.exeをダブルクリックします。

Windows11 22H2
次へをクリック

Windows11 22H2
ダウンロードが始まります。

Windows11 22H2
このように要件定義のチェックをすり抜けることができました。同意しますをクリックしてアップデートするまでひたすら待ちます。

Windows11 22H2
22H2へのアップデートが完了しました。

21H2と22H2の違う点で真っ先に気がついた点
タスクマネージャー

Windows11 22H2
21H2のタスクマネージャー

Windows11 22H2
22H2のタスクマネージャー

インストールしてからこの記事を書いたので、一部の画面コピーはもう一台あるF社製のサーバーマシンの画面です(こいつはCPUも対応していない(^0^)マシン)

Windows11に対応していないPCに Windows11を新規インストール

話題のWindows11ですが、我が家にはWindowsXPからアップグレードを無理矢理してWinndows10にしたマシンとか、OSが附属しないサーバー用のデスクトップにWindows7をいれアップデートしたマシンがあるだけ、Macのパラレルズはできるかもしれないけど、しばらく見送ることにしている。

で、先日某家電量販店で開封したと言うことで安くなっていたSSDを購入したので、TPM1.2のマシンのSSDと入れ替えて新規イストールを試みた・・・

このページの内容の実行は自己責任でお願いします。トラブルが発生しても当ブログは一切関知しません。

まずはWindows11のインストールメディアを作るために、サイトからダウンロードします。

USBメモリーをインストールメディアとする場合はここから

インストールメディア

8G以上のUSBメモリを用意してダウンロードしたファイルを実行すればインストールメディアができあがります。(8Gと表記されているUSBメモリーを用意したのですが、エラーが出て作成できませんでした。実容量が8G以上ないと作れないようです。今回はISOを作って(以下のISOをダウンロードすれば良かった)DVDを作成しました。

上記からダウンロードしたファイルからもISOが作れますが、ISOをダウンロードしてDVD作成する場合は以下

ISOダウンロード
インストールメディアの準備ができたら、PCを起動します。インストールメディアから起動するためにF12(機種によっては違う場合があるので、要確認です。)

インストール実行

この画面が出たらShiftキーを押しながらF10を押してコマンドプロンプトを開きます。
(この画面で次へをクリックするとこのPCではWindows11を実行できませんになります。エラー画面でもShiftキーを押しながらF10でも大丈夫です。)

X:\Sources>と表示されたらregeditと入力してEnterしてレジストリーエディターを起動します。

RegEdit

RegEditが開きました。

HKEY_LOCAL_MACHINE→System→Setupの順番で開きます。

RegEdit

Setupフォルダの上でマウスの右ボタンをクリックして新規からキーを選び、名前をLabConfigとします。

作成したLabConfig内で右クリックして新規DWORD(32ビット)値(D)を選択して名前を「BypassTPMCheck」とします(大文字小文字の区別があるので間違えない様にしてください)作成したらByPassTPMCheckの上で右ボタンをクリニックして修正を選択し、値のデータを0から1に変更して、16進数であることを確認してOKします。
同様に
BypassRAMCheck
BypassSecureBootCheck
も必要に応じて作成します。

LabConfig

HKEY_LOCAL_MACHINE

→ System

→ Setup

LabConfig(新規作成)

→BypassTPMCheck(新規DWORD(32ビット)作成) 1(16進数を確認)

→BypassRAMCheck(新規DWORD(32ビット)作成) 1(16進数を確認)

→BypassSecureBootCheck(新規DWORD(32ビット)作成) 1(16進数を確認)

入力したらRegedit、コマンドプロンプトを終了します。
次へが表示されている人はそのまま次へをクリックしてインストールを実行します。
Widows11が実行できませんの画面の方は画面を×で閉じて最初の画面に戻ってインストールを再度実行します。

これでWidows11が新規インストールできたと思います。

インストールできなかった場合は原因を調べて下さい。
(LabConfigの綴りが違っている等々)

インストールしたマシンはSSDを戻して元のWidows10になってます。
インストールしたSSDを他のマシンに入れたらどうなるのかな〜

最後に
このページを参考にして作業してWindowsが起動しなくなっても当ページは一切責任を持ちません
自己責任で行って下さい。

このページは
コジコジのオタク文化 情報局の https://www.youtube.com/watch?v=QrZX_zQM7nI&t=371sを参考にさせていただきました。

大手SSDブランドの無料クローンソフト

SSDに置換(換装)する際に必須となる「OSクローンソフト」の大手SSDブランド(Crucial、WesternDegital(SanDisk)、Transcend)の専用無料ソフトが用意されているのでリンク先を

    1.  Crucial、Acronis True Image for Crucial
      製品を購入すると箱にダウンロード先のURLが書いてあります。
      CrucialではないSSDを接続してもCrucialの製品を使用してくださいと言う様なメッセージが出て使えません。
    2. Western Digital(SanDisk)
      Western Digitalは2015年にSanDiskを買収しているので、同じソフトが使えます。
    3. Transcend
      SSD Scopeというソフトを用意している。

自宅で使っているSSDは上記です。他にもあると思いますが・・・・

2022/10/30追記・・・

KIOXIA製SSD(旧東芝メモリー株式会社)

[table id=2 /]

2023/01/12 追記・・・

SAMSUNG(サムスン)

個人向けSSD用Magician & データマイグレーション ソフトウェア インストーラー

Data Migrationソフトウェアユーザーガイド | 日本語

プロダクトキーを確認できないPCでプロダクトキーを確認する方法

パソコンのトラブルでPCが起動しなくなったなどでWindowsを再インストールする場合に、通常ならPC本体にプロダクトキーが書かれたシールが貼り付けられているが、最近のタブレットはないことがある(実際これを書いているFUJITSUのARROWS TAB Q704/Hにプロダクトキーのシールはない)。さて再インストール時にプロダクトキーがないと困ったことになるが、取り敢えずWindowsをインストールする。Windowsのインストールはマイクロソフトのサイトからダウンロードして、インストールDVD、USBメモリーを作成してインストールする。ここではインストールについては省略する。

インストールが済んだらコマンドプロンプト(cmd)を起動して、(スタートボタンの右クリックでファイル名を指定して実行にcmdと入力など)以下のコマンドを入力する。

wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey

OA3xOriginalProductKey
XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX

と表示される(ここではXにしていますが、実際にはプロダクトキーが表示されます。)ので、プロダクトキーをコピー(Ctrl+C)する。

ライセンス認証のページに移動して(スタートボタン→⚙ 設定→詳細情報→プロダクトキーの変更はたはWindowsエディションをアップグレード→🔑プロダクトキーの変更の順に移動して表示された画面にペースト(Ctrl+V)して次へを押下すれば認証されます。

OutLookでメールにあるリンクが機能しない

パソコンの病院で対応した処理の備忘録

症状:メール(OutLookを使用)で送られてきたリンクがクリックすると
このコンピューターの制限により、処理は取り消されました。 システム管理者に問い合わせてください”というメッセージがでてリンクが機能しないという。

色々調べたのだが、IEはサポートが中止になったので、Edgeでなんとかならないか、Edgeを規定のプログラムしたり(もともとそうなっていたが)、検索するとIEの[ツール]→[インターネットオプション]から[詳細設定] > [リセット]をと言うことなのだが、このお客様のPCにIE11が無い。聞くと、「IE11はサポート中止になるのでアンインストールした。」とのこと。

さて、IE11はすでにサポートが中止になっているのでネットからのダウンロードはできないし・・・・

IEが動いていたのなら、アンインストールと言うより、機能を無効にしただけのはずなので以下の手順でIE11を復活できるはず(IE11はすでに使えないと言うよりIE11を起動するとEdgeが起動するから無駄なんだけどしょうがない)。以下復活の手順です。

コントロールパネルを開きます。(開く方法は沢山有りますが、スタートボタン→[Windowsシステムツール]→コントロールパネル)

コントロールパネル
コントロールパネル

開いたら

プログラムをクリックします。

コントロールパネル1
コントロールパネル-プログラム

プログラムと機能のWindowsの機能の有効化または無効化を選択

コントロールパネル2
Windowsの機能の有効化または無効化

Windowsの機能が表示される。

コントロールパネル3
Windowsの機能

Windowsの機能のInternet Explore 11の□にチェック(✓)を入れ、OKをクリック。再起動すると、Windows Updateの様な画面になり、IEがインストールされます。

これで、IE11が復活しました。以下ハイパーリンクが機能しない件の操作です。

インストールされたIE11をダブルクリックしてインターネットオプションを選択しようにも、一瞬IEの画面になるが、Edgeが起動してしまい、設定ができない。

インターネットオプションはコントロールパネルにも有るので、

コントロールパネルを開きます。

ネットワークとインターネット
ネットワークとインターネット

ネットワークとインターネットをクリックして選択します。

インターネットオプション
インターネットオプション

インターネットオプションをクリックして選択します。

詳細設定タブをクリックします。

設定のリセット
設定のリセット

Internet Exploreの設定をリセットにあるリセットボタンをクリック。

設定のリセット2
設定のリセット

リセットボタンをクリック

IEリセット
IEリセット

リセットできました。再起動します。

これで、OutLookのリンクが機能するようになりました。

ちなみに、Word、Excelも同様のメッセージが出て機能しませんでした。

ハイパーリンクが機能しないという件で検索すると上記の他にさらに何か設定していますが、取り敢えずこれだけで機能が復活しました。

他にもレジストリーを書き換える方法が載っていますが、1つ2つならなんとかできると思いますが、かなりの量のレジストリが無くなっていたので(確認済みです。)、レジストリーを書き換えるのはお客様のPCなので、止めておきました。

ThinkPad L512改その後

CPUをCore i7に置換したThinkPad L512改その後・・・・

速度はそれほど速くなったわけではないが、それなりに使えていた(自己満足(>_<))のだが、ある時から使用中にいきなりシャットダウンというか、いきなり電源が切れると言う現象が発生。i7にしたせいでコア温度が高くなってシャットダウンしてしまうのかなと・・・。なので、Core Tempを起動しっぱなしにして確認することにした。温度のMaxが105℃で、起動直後のCPU使用率100%時に98℃とか危険な温度になっている。常時80℃以上を保って、CPU使用率が下がっても温度はそれほど下がらず・・・・

しょうがないので、自鯖をノートPCで運用していたときに購入したのだが、ファンの音が気になって結局使っていなかったバッファローコクヨサプライのノートPCクーラー

BSPC03BK の製品画像

を使ったのだが、肝心のファンがCPUの下にない(>_<)
温度下がらず・・・
で、アマゾンでeonoっていうのを購入したのだが、

温度はそれほど下がらず・・・・突然落ちる現象は頻度が減ったものの、相変わらず突然落ちる。

もしかして、CPUファンのコネクターを接続してないから?と思い蓋を開けてみたが、コネクターは接続されている。蓋を開けたのだから、CPUグリスを確認すると、塗り足らないのか、塗ったグリスが良くなかったのか不明だが、YouTubeで紹介されていたMX4を購入してあったので、それを塗り直した(CPU側はほとんどグリスが残っていなかったので、グリスを塗布して薄くのばす。CPUクーラー側はコア部分が全くなかったからコア以外に残っていたグリスをへらでコアの部分を塗り直す。)

ファンを戻して蓋を開けたままファンが回っていることを確認して裏蓋を閉じる。(裏蓋を閉じてから、バッテリーを外さずにコネクターを外していたことに気がつき、汗・・・・)

起動してCore Tempを確認するも最高が78℃、現在は38~43℃。ノートPCクーラーのファンを止めても大丈夫か確認してみたが、若干高めの温度になるので、ファンをほんの少しだけ回すことにした。

CPUグリスがだめだめだったのが原因みたい。初めてCPUの置換に挑戦したマシンだからしょうがないかな。

Core Temp
Core Temp

こんな感じで動いてます。

Supervisor Password解除

Supervisor Passwordのかかったノート(ラップトップ)パソコンのジャンクを入手したわけではないのだが、色々気になって調べて見た。

※パワーオンパスワードの場合はCMOSクリアで解除できます。

    1. dogbert’s blogからパスワードを解除するPythonのコードを入手(表示されたソースをコピーしてエディタを起動してコピー。拡張子を.pyにして保存)
    2. 電源を入れパスワードを3回間違えた時に表示されるコードが表示される
    3. Pythonを実行し、表示されたコードを入力すると解除コードが表示される
    4. 解除コードを入力するとSupervisor Paswordが解除される
    5. ただし、できないマシンがある。(ex.パナソニック、Lenovo(IBM)など)

Lenovo(IBM)の場合はEEPROMを探して、SDAとSDLをショートさせることでSupervisorのパスワードを回避でき、その後Supervisorのパスワードを無効にして保存する事で解除できる。EEPROMの場所はhttp://www.ja.axxs.net/eeprom_location.htmで確認できます。

パナソニックの場合も同じですので、EEPROMを探してSDAとSDLをショートさせることで回避できると思います。

ショートさせるので、最悪マシンが起動しなくなる場合があります。実行はあくまで自己責任でお願いします。

Chrome OS Flex

Chrome OS FlexをUSBに入れて旧いPCで起動するか試してみた。

起動USBディスクの作り方は省略します。8GのUSBメモリを用意してとありますが、手持ちのUSBが8Gと表記されているけど、実際の容量は7.4Gくらいでしたが、問題なくインストールUSBにできました。試したマシンは以下

  1. IBM(LENOVO) X61Tablet
    一応Windows10が入っている、VAIOと同じ作業をすればWindows11にできると思うが、まともに動くとは思えないがので、最近話題になっているChrome OS Flexを動くか試してみた・・・・
    USBメモリーを差し込んで、F12キーで立ち上げ先をUSBにして・・・
    Chrome OS Flexの表示のままでしばらくすると再起動っぽい動きをしてChrome OS Flexの表示のまま。調べてみるとマシンは別だけど、同じ症状の人がいるので、そういうものかとあきらめる。ま、Windows10が走っているから(SSDにしているので、遅くは感じない)Back to XPっていうスタートボタンをXP風、VISTA風に変更するアプリが入っているので、そのまま使うことにする。
  2. SONY VAIO
    Windows11未対応のマシンだけど、Windows7→Windows10→Windows11へとアップグレードしたマシン。USBを挿して起動時にF11を押下すればUSBから起動した。インストールせずにUSB起動のまましばらくYoutubeを数時間閲覧していたが、Youtubeを見たり、ブラウジングするぶんにはもんだいない。
    このブログも書いているが、日本語入力に若干問題がある。日本語を入力している状態でしばらく無反応になることがある。これはネットワークが遅い、USBメモリーが3.0でなく、本体も3.0でないからか?それ以外は問題なく使える。
  3. Arrows Tab Q704/H
    Windows10のWindowsタブレット。問題なく起動した。ただし、漢字入力の半角/全角キーが切り替えに使えない。入力途中で無反応になるのはVAIOと同じ。ペンも普通に使えるし日本語入力に問題がなければこれを使うというてもあるかなと思ったら、突然キー入力がリピートしてドッキングステーションのキーボードがハングアップ状態になった。スクリーンキーボードの表示方法がイマイチよくわからないので、このマシンではパスだな。
    軽量なLinuxを捜してみよう。最近ではdebianかな?(Raspberry Piでも使っているから)

ということで、話題のChrome OS Flexを試してみました。